採用情報

<新卒採用>

2026年度の新規卒業者の募集を行います。
募集職種:製造職、品質管理職、品質保証職

リクナビ2026からエントリーください。

<キャリア採用>

募集職種 製造職(注射剤製造、無菌外用剤製造、検査、包装業務)
給与 月額21万円~35万円
諸手当 シフト勤務手当、資格手当
賞与 年2回(7月、12月)
昇給 年1回(4月)
勤務地 本社(所沢市北野1-2-5)
勤務時間 (注射剤製造)シフト勤務
7:30~16:10
8:30~17:10
11:00~19:40
13:00~21:40
15:20~24:00
20:20~5:00
(無菌外用剤製造、検査、包装)
8:30~17:10
休日 年間休日123日
(注射剤製造)週休2日制シフト勤務
(無菌外用剤製造、検査、包装)土日祝、その他
福利厚生 各種社会保険完備
確定給付企業年金
選択型確定拠出年金
退職金制度あり
福利厚生サービス(welbox)加入
無料ウォーターサーバー、給茶機あり
懇親会、社内イベントあり
誕生日には誕生日カードとQUOカードをプレゼント

応募する

先輩社員インタビュー

製造部 注射剤グループ

Kさん

Kさん

Q1.今年は何年目ですか?業務内容を教えてください。

今年で3年目になります。製造部の注射剤ラインに配属され、無菌室の無菌状態を確認し、保証するための環境モニタリングを主に担当しています。また、書類作成や、手順書等の文書改訂など、事務仕事も行います。

Q2.一日の流れを教えてください。

(ある一日)
8:30 ラジオ体操・朝礼
    生産スケジュール、連絡事項の確認をします
8:45 生産準備/事務作業
12:00 休憩
13:00 生産業務/事務作業
17:10 退社

Q3.やりがい、大変なところなどがあれば教えてください。

無菌製剤を製造しているため、無菌環境の維持はとても重要です。そのための行動制約、手順など厳重に守るべきルールがたくさんあるのが大変です。また、社内の手順やルールなどはGMP省令(医薬品及び医薬部外品の製造所における製造管理や品質基準を定めた法令)を遵守し、製品の品質を守るために定められているのですが、GMP省令は就職して初めて学ぶこともあり、なかなか大変だと思いました。
このように大変ながらも自分が生産に携わった製剤が、どこかで患者さんの役に立っていると考えると、やりがいと責任を感じます。

Q4.会社または部署の雰囲気はどうですか?

全体的に明るいと思います。部署、特に注射剤ラインは元気があってコミュニケーションも活発な人が多い印象です。わからないことも聞きやすい環境です。

Q5.当社(または業界)の志望理由を教えてください。

中学生のころから医療系か薬に関わる仕事を希望していました。その頃お世話になった先生から、学んだことを学んだままにせず社会に還元するように、との教えを受け、進路を決めました。

Q6.学生時代は何をやっていましたか?それは業務に活かせていると思いますか?

大学では生命科学を専攻していました。主に医療、薬学、化学、生物学がメインで、抗癌剤の副作用を抑えるため、狙った箇所にのみ抗癌剤を届けるための研究をしていました。

体内に薬(注射剤)を入れた後の薬剤の動きや働きを学んでいたので、製剤に対する理解を深めて製造に携わっています。また、抗菌剤を作る授業もあったので、殺菌や除菌の知識も含め、環境モニタリング時、工室殺菌の際などに、授業で学んだことを思い出すこともあります。異物を混入させて体内に入れた場合どうなるか、なども学んだので、気を引き締めて作業に当たっています。
小学校から大学まで硬式野球部に所属し精力的に活動していました。野球は現在も続けています。
自分でやると決めたことは投げ出さないようにしているので、仕事でもその精神を活かしていきたいと思います。

Q7.どんな人が向いていると思いますか?

患者さんの体内に入る薬を作るためには、たくさんの工程があって、それぞれが責任を持って仕事しています。ですので、ひとつひとつの仕事に大切に向き合うことができる人が向いていると思います。誰でも初心者から始まるので意欲があれば大丈夫だと思います。

Q8.オフの過ごし方を教えてください。

就職のためこちらに引っ越してきたのですが、縁があり草野球チームでプレイしています。また、西武球場が近いので、観にいったりもします。家から歩いて行ける距離なので感動しています。もちろん、家でも野球中継を見たりしますし、家でのんびりすることも好きです。

Q9.伝えたいことがあればお聞かせください。

最初から完璧にできる人はいないので、気負わずにがんばっていければ大丈夫だと思います。

製造部 無菌外用剤/包装グループ

Aさん

Aさん

Q1.今年は何年目ですか? 業務内容を教えてください。

今年で2年目になります。無菌外用剤ラインに配属されており、凍結乾燥剤である医療機器の製造、設備の点検、それに伴う事務作業などを行っています。

Q2.一日の流れを教えてください。

(ある一日)
8:30 朝礼・ラジオ体操
    生産スケジュール、連絡事項等の確認をします。
8:45 現場に入り作業の準備
12:00 休憩
13:00 現場に入り生産作業
16:30 事務作業、設備点検等
17:10 退社

Q3.やりがい、大変なところなどがあれば教えてください。

製品ができあがるまでにはいくつもの工程があり、それぞれの工程を分業して行っています。
分業とはいえ複数の工程を受け持つので、工程毎に違う作業内容を覚えるのが大変でした。
また、少しの間違いでも品質に影響してしまうことがあるので、常に注意することもプレッシャーを感じました。
単純に覚えるだけではなく、なぜそうするのかという理解をしていくことで、できなかったことができるようになり、先輩に聞いていたことが一人で判断できるようになり、作業がスムーズに進んだときはうれしかったです。
各工程の項目毎に資格認定制度があり、資格に合格してから作業をすることになるので安心ですし、資格認定される項目が増えるということも励みになります。

Q4.会社または部署の雰囲気はどうですか?

無菌外用剤の雰囲気はとても明るく、元気だと思います。
頼れる先輩方も多くいらっしゃるので分からないことがあった場合とても聞きやすい雰囲気だと思います。

Q5.当社(または業界)の志望理由を教えてください。

父が医療関係の仕事をしており、自分も医療関係の仕事に就きたいと思い志望しました。
家からも近いため通勤時間が短くて済み、その分の時間を有効活用できるのでその点もよかったと感じています。

Q6.学生時代は何をやっていましたか?それは業務に活かせていると思いますか?

私は学生時代には美術部に所属していました。
作品を作るのには集中力が必要で、自然と鍛えられたと思います。製品を製造することも作品を作る時と似ていて、集中力が活かせていると思います。

Q7.どんな人が向いていると思いますか?

コミュニケーション力が高い人に向いていると思います。
コミュニケーション能力は社会でとても必要な能力だと、社会に出て実感しました。社外の方とのやり取りや、相手にうまく物事を伝えるなど様々な場面で必要な力です。私自身あまりコミュニケーション能力が高くないと思っているのですが、経験を積むことで自信がつき、能力が上がってきたと思います。コミュニケーションが苦手だと思っている人でも諦めずに頑張ってください。

Q8.オフの過ごし方を教えてください。

休みの日はお金をためて買った電動自転車でサイクリングをしています。
川沿いを走ったり、森の中を走ったり、知らない道に行ったり、様々な場所に気軽に行けるのでとても楽しいです。気分のリフレッシュになり、おかげで仕事も頑張れるのでお勧めです。

品質管理部

Nさん

Nさん

Q1.今年は何年目ですか? 業務内容を教えてください。

入社2年目になります。今年5月より製造部(注射剤グループ)から品質管理部へ異動となり、現在は製造部から提出される試験検体(注射剤)を対象とする理化学試験手法を学んでいます。具体的には、バイアル内に規定量の有効成分が入っているかどうかを確認する為の液体クロマトグラフィーによる定量分析の実施や、注射剤を製造するために使用する水(注射用水)の電気導電率測定、全有機体炭素測定などです。
当社には資格認定制度が導入されており、手法を先輩に教えてもらってすぐ本番という訳ではなく、教わった後に自分一人で実験を行い、先輩と同じように結果を出すことができるかを確認し、資格が認定されてから実際に試験業務に携わっていきます。私はまだ品質管理部に異動したばかりなので、資格を取るべく練習する時間が多いですが、これから様々な資格を取っていき、独り立ちできるよう努めています。

Q2.一日の流れを教えてください。

(ある一日)
8:30 ラジオ体操、朝礼
    一日の作業予定の確認や連絡事項の共有を行います
8:45 前日洗浄した実験器具の片付け
    前日使用した実験器具の洗浄
9:00 液体クロマトグラフィーの為の分析機器の立ち上げと試薬調製
    分析の実施
12:45 休憩(1時間)
13:45 引き続き分析の実施
16:00 使用した実験器具の片付け
16:30 記録書などの書類整理
16:50 掃除(5S活動の一環)
17:00 明日の予定確認
17:10 退社

Q3.やりがい、大変なところなどがあれば教えてください。

やりがいは自分が行った試験により、製品の品質保証の一翼を担うことができる点です。入社1年目は製造部の配属で実際に注射剤を作る立場にいたこともあり、多くの人の力で一つの製品が作られる場面を日常的に見てきました。現在は品質管理部として、出来上がった製品が市場に出して患者さんに安心して使用してもらえるよう、製品品質の保証業務に関わることでその後押しができることに喜びを感じています。
大変なところは、少しのミスも許されない点です。正しい品質の製品を作るためには、決められた通りに間違いなく行う必要があります。品質管理部においても、製品の品質を保証する手段の一つとして、正しく試験を行い評価することが求められます。手順を守り正しく試験を行うことはもちろんのことですが、その際のデータも証拠として重要となります。例えば、測定したデータをA4用紙に印刷した際、その印刷物が生データ(原本)となるのですが、プリンターへの紙のセットがずれていた為に、本来であれば端に印刷される試験日の日にちが欠けてしまいました。これはデータインテグリティ(データの完全性)のうち正確性、完全性を満たせなくなり、製品品質を保証するデータとして成立しなくなっていまいます。このように、試験手順を守ればいいというだけではなく、注意を払わなければならないことが多いため、大変だと感じます。

Q4.会社または部署の雰囲気はどうですか?

会社全体としては、明るく元気な人が多く、話しかけやすいです。製造部は一人一人が製品を生産するという一つの目標を以て各部屋にいる作業員と連絡を取り合って行動することが殆どなのに対して、品質管理部は各自に分析業務が割り振られる為、業務中は黙々と作業することが多い印象です。

Q5.当社(または業界)の志望理由を教えてください。

私は花粉アレルギーを持っていたり、乗り物酔いしやすかったり、寒暖差ですぐ腹痛になったり…など、様々な場面で薬に助けられています。自分が学生という立場から社会人という働く時間が多くなると考えた際、自分だけでなく他の人も病気など苦しい時に救いの手を差し伸べることができる製薬業界の会社で働きたいと思いました。

Q6.学生時代は何をやっていましたか?それは業務に活かせていると思いますか?

学生時代は農学部で主に生化学について学んでいました。薄層クロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーなど学生時代に行っていた実験については、多少分析対象の違いはありますが原理・手法としては同じなので、業務に慣れるまでの時間は短縮できたと思います。

Q7.どんな人が向いていると思いますか?

他の多数工場を有している会社とは異なり、工場が一つであり、管理部などが在籍している建物へは渡り廊下を使ってすぐに向かうことができるので、他部署の方と交流しやすい環境になっています。その為、自分の部署だけでなく他部署の方とも関わって仕事をしていきたい人にはうってつけの環境だと思います。また、工場が一つということで転勤もないので、定住して仕事ができることも利点だと思います。

Q8.オフの過ごし方を教えてください。

私は就職を機に所沢へ引っ越してきたのですが、とても暮らしやすいです。所沢駅周辺や入間市には商業施設があり、休日はそこへ買い物に行っています。また、所沢市は日本の航空発祥の地と言われており、所沢航空記念公園はとても広く、散歩や運動することができて楽しいです。

Q9.伝えたいことがあればお聞かせください。

ここまで読んでくださった方の多くは、就職活動をきっかけに弊社に興味を持たれたのではないでしょうか。百聞は一見に如かず、気になることがあったら是非説明会に参加して下さい。また、入社後の心配はいりません。誰しも最初は初心者です。分からないことがあったらドンドン聞いて下さい。かくいう私も分からないことばかりで周りの先輩に毎日質問しています。皆さんが入社する頃には私も先輩として教えられると思うので、一緒に楽しく働いていきましょう!

品質保証部

Mさん

Mさん

Q1.今年は何年目ですか? 業務内容を教えてください。

今年3年目になります。業務内容は製造工程や検査工程においてのトラブルが生じた際の現物確認や原因調査、適正かつ通常通りに工程が行われていることを確認し、報告書の作成を行っています。また、製造記録書の照査や、不定期ではありますが新規レギュレーションと現行運用のチェックも行っています。

Q2.一日の流れを教えてください。

(ある一日)
8:15出社
8:30ラジオ体操、朝礼
    生産状況やスケジュールについて確認します。
8:45現物確認と報告書の作成
    製造工程でのトラブルや不良品に対する現物の確認、必要に応じて顕微鏡検査を行い、報告書を作成します。
12:45休憩
13:45製造記録書の照査
    製造記録書から製造時の状況を確認し、適正に製造されていることを確認します。
17:10終業

Q3.やりがい、大変なところなどがあれば教えてください。

品質保証業務では、不良品の原因を突き止めるために過去の製造データを調査する、書類が適切かチェックするといった細かな作業が発生し、大変なこともありますが、携わった医薬品が、医療現場で使われると思うと責任感とやりがいを感じます。

Q4.会社または部署の雰囲気はどうですか?

業務をする上で分からないことがあれば気軽に質問できる環境で皆さん丁寧に教えてくださいます。

Q5.当社(または業界)の志望理由を教えてください。

私は大学時代に薬学を学んでいたので、知識を生かせる医療業界で人々の健康と生活の質の向上に貢献できる職種に携わりたいと思いました。その中でも品質の高い医薬品を患者さんに届ける製薬企業で当社の無菌医薬品を製造する技術と専門性を身に着けたいと思い志望しました。

Q6.学生時代は何をやっていましたか?それは業務に活かせていると思いますか?

学生時代は資格取得に向けて勉強に励む毎日で大変でしたが、友達と話をして息抜きし、切磋琢磨しながら頑張っていました。
医薬品に関する知識を活かせる部分もありますが、製造現場や品質保証のことについて初めての経験や学ぶことが多いです。

Q7.どんな人が向いていると思いますか?

コツコツ努力できる人は向いていると思います。入社した時は全てが初めての経験で不安があると思いますが、徐々に慣れていくと思うので安心してください。

Q8.オフの過ごし方を教えてください。

家族や愛犬との外出や家でのんびり過ごしています。

Q9.伝えたいことがあればお聞かせください。

就職活動は大変だと思いますが、自分の強みを信じて頑張ってください。応援しています。